お知らせ

令和7年度 コロナワクチン接種についてのお知らせ

当院では、令和7年10月1日より、新型コロナワクチン接種を完全予約制にて実施いたします。

【接種期間】令和7年10月1日(火)~令和8年3月31日(月)

【接種対象者と費用】

  • 公費接種の方
    1. 65歳以上の方(昭和36年4月1日以前生まれ)
    2. 60歳以上65歳未満で重症化リスクの高い方(心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能障害がある方で1級身体障害者手帳をお持ちの方)(要 申込)

自己負担額:2,500円(期間内に対象者1人1回限り)
生活保護受給世帯、中国残留邦人等支援受給世帯の方は、受給証明書を医療機関に持参すれば無料で接種可能です。

 

  • 一般の方(任意接種) 自己負担額:15, 000円

予約時に接種希望日を伺い、接種日が決定後に折り返しご連絡させていただきますが、ご希望に添えない場合もありますので予めご了承ください。

ワクチンは、外来診療時間での接種となり、これまでと同様に、接種後15分の経過観察時間を設けさせていただきますので、お時間には余裕をもってお越しください。

限りある医療資源であるため、やむを得ない場合を除き、当日や無断でのキャンセルはお控えください。

なお、当院では、インフルエンザワクチンとの同日接種は、基本的には行っておりませんので、ご理解をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

◎取り扱うワクチンについて

当院では新型コロナウィルス感染症に対するワクチンとして

ファイザー社製の『コミナティ』および武田薬品・ノババックス社製の『ヌバキソビッド

の2種類を取り扱っております。

有効性・その持続期間・安全性についてのデータはコナミティの方が圧倒的に豊富です。ヌバキソビッドは2022年から使用されているものでコナミティに比べると接種回数も少ないため、当院ではコミナティを原則とします。

一方で、ヌバキソビッドは不活化ワクチンということもあり、副反応が少ないというのが大きなメリットと言えます。例えばmRNAワクチンで発熱などの副反応が辛かったという方には良い選択肢だと考えますので、ヌバキソビッドをご希望の場合はお申し付けください。

令和7年度 インフルエンザワクチン接種についてのお知らせ

当院では令和7年10月1日よりインフルエンザ予防接種(自費・公費)を開始いたします。外来診療時間内に対応いたしますので、ホームページの外来診療時間をご参照ください。

【重要】ワクチン取り寄せのため、事前予約必須となります。当日接種は不可です。

【期間】令和7年10月1日~令和8年1月31日

【接種費用】

  • 公費接種の方

対象:⑴満65歳以上の方 ※65歳に達していないと利用できません。

⑵満60歳以上65歳未満の方で基礎疾患(心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウィルスによる免疫機能障害)のある方で

その疾患による障害の程度が身体障害者手帳1級相当の方に限ります。(要申込)

自己負担金:2500円 または 無料(生活保護、中国残留邦人等支援給付受給者)

区から発送されるインフルエンザ予防接種予診票をお持ちの方は、来院時、忘れずご持参いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

  • 一般の方(任意接種) 自己負担金:3500円

 

なお、当院では、新型コロナワクチンとの同日接種は、基本的には行っておりませんので、ご理解をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

その他、ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。

【暮らしの保健室】開設

この度、当院にて【暮らしの保健室】を開設させて頂く運びとなりました。

主な活動は、世田谷・目黒区を中心に地域のお祭りや催し物にて救護班として

参加させて頂き、かつ無料健康相談も行っております。

 

先日も深沢神社夏祭り、駒沢大学ふれあい祭りにも救護班として参加させていただきました。

 

両日とも熱中症や体調不良もなく、転んで膝を擦りむいたお子様の傷の処置を行った程度でしたが、地域の方々の熱気に参加したこちらが元気を頂くことができ、改めて地域の方々との【顔がみえる】関係性構築の大切さを学ばせて頂きました。

 

今後も積極的に地域の催し物に救護班として参加させて頂きますので、ご希望ある方はぜひ一度お問合せ下さいませ。

 

帯状疱疹予防接種の定期接種化について

令和7年4月より帯状疱疹予防接種の定期接種化が開始されます。

【重要】ワクチン取り寄せのため、事前予約必須となります。当日接種は不可です。

 

●帯状疱疹【定期】予防接種について ※必ず区から送付された予診票を持参し、実施期間内に接種してください。

【実施期間】令和7年4月1日~令和8年3月31日まで

【対象者】   23区に住所を有する方のうち、次のいすれかに該当し、予防接種を希望する方。

①令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方

(令和7~11年度までの間、65歳以上で5歳刻みの年齢にあたり過去の帯状疱疹の予防接種をしたことがなく区から

予診票が届いている方)

②101歳以上の方(令和7年度のみ)

③接種日時点で、60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウィルスにより、免疫機能に障害があり、日常生活が極度

に制限される程度の障害を有し、過去に帯状疱疹の予防接種をしたことがない方。(別途区への申請が必要)

【自己負担額】  生ワクチン    4,000円     (1回 皮下注射)

不活化ワクチン 10,000円/回   (2回  筋肉注射)

 

●帯状疱疹【任意】予防接種について ※助成券(予診票)は当院でご用意しております。

【実施期間】令和7年4月1日~令和8年3月31日まで

【対象者】   以下の条件を満たす方が費用助成の対象です。

①接種日現在、世田谷区に住民登録のある50歳以上65歳未満の方

②帯状疱疹任意接種助成事業未使用の方

③令和7年度帯状疱疹定期接種対象外の方

④令和7年3月末までに不活化ワクチンを1回接種した方の2回目

※不活化ワクチン自費で1回接種した方の2回目は任意接種の対象となります。

【助成額】   助成額 生ワクチン    4,000円     (実質自己負担  4,000円)

不活化ワクチン 11,000円/回   (実質自己負担 10,000円/回)

※令和7年4月1日以降は、令和8年3月31日時点で66-69歳、71-74歳、76-79歳、81-84歳、86-89歳、91-94歳、96-99歳の方は助成対象から外れ、全額自費での接種となります。

 

◎詳しくは下記のURLから世田谷区ホームページをご確認ください。

http://www.city.setagaya.lg.jp/02015/15601.html#ninni

 

 

 

 

 

 

オンライン資格確認について

当院では、「オンライン資格確認システム」を導入しております。
来院時にマイナンバーカードを保険証として登録、利用可能です。

物忘れと認知症は似ているようで異なります

外来検査

病気を正しく理解し、上手な介護・適切な対応ができるよう、まずは当院で検査を受けてみませんか?

住み慣れた家や地域で、少しでも長く自分らしい生活が送れるよう、

医療や看護、介護の面で当院がサポートさせていただけたら、と思います。

生活の中でのお困りごとから不安なこと、些細なことと思っても、まずは当院にご相談ください。

※検査により精密な検査や治療が必要であると判断した場合は、当クリニックの連携病院に責任をもってご紹介いたします。

外来診療時間 追加のお知らせ

令和5年5月13日より、土曜日の外来を再開いたします。

■水曜日 13:30~18:00(診療受付は17:45まで)
■木曜日 13:30~18:00(診療受付は17:45まで)
■土曜日 09:00~13:00(診療受付は12:45まで)

祝日問わず、外来診療を行っておりますが、年末年始(12/29~1/3)はお休みさせていただきます。

何卒、ご理解のほど、宜しくお願い申し上げます。

※訪問診療を導入されている患者様につきましては、24時間365日の緊急対応を行っております。

ホームページをリニューアルしました。

ホームページをリニューアルしました。